箏奏者が反応する!?全国の駅名18選
箏奏者が思わず反応してしまう気になる駅名を集めてみました。流派や曲名にまつわる駅名、どれだけご存じですか?
箏奏者が思わず反応してしまう気になる駅名を集めてみました。流派や曲名にまつわる駅名、どれだけご存じですか?
A4用紙で作られた箏の簡易立奏台!?大量に作れて軽くてかさばらず、学校の授業に最適!なアイデアをご紹介します。
「テン… テケテケ テケテン」の文字だけで誰もがイメージできてしまう名曲、Web漫画「ちいかわ」に登場です。尺八が吹けるうさぎにも注目!?
子ども達に箏を身近に感じ、箏の魅力を知ってもらう体験型イベント「おコト遊BASE!」の開催レポートです。
箏奏者 Tanyによるトーク&演奏!学校では習わなかった歴史のお話を、考察も踏まえて和楽器奏者が語ります。今回は日本の音楽史も含めて、江戸時代から明治維新前後の話をします。
ニコニコ超会議2024 クリエイタークロスに「ニコニコ和楽器部 byほうがくのわ」が出展。和楽器グッズの販売や、和楽器の展示・体験を行いました。当日のブースの様子をご紹介します。
「みつば」は箏の「みのり」さん、津軽三味線の「ほなみ」さんの二人組のユニット。お二人と和楽器の出会い、結成の経緯、活動内容や今後やりたいことなどを紹介しています。
本物の箏を使って作られた音ゲー作品「Kotomania」をプレイしてきたので、その概要をご紹介!和楽器とテクノロジーの掛け合わせが面白い新感覚のプロダクトでした。
箏のイラストを描く参考資料になれば…と思い、箏の各パーツ(部品、部位)の名称と用途などの概要について紹介しています。箏という楽器について学んでみたい方もご参考ください。
和楽器に関する記念日にはどんなものがあるのでしょうか。代表的な6月6日の「邦楽の日」をはじめ、様々な和楽器に関する記念日について調べてみました。